fc2ブログ

レビュー「魔王軍へようこそ4」

ののの通信 魔王軍へようこそ4

おはようございます。朝も早くからの更新となります。

 今回は、ののの通信さまの「魔王軍へようこそ4」のレビューを書かせて頂きました。いつもプレイしているシリーズですが、そういえばレビューを書くのははじめてでしたね。なんでこれまで書いてなかったんだろう…。うーん、謎です。

 私事の方では一つ進展がありまして、これからますます忙しくなりそうです。主にお仕事の方なんですが。今まで以上に時間が取れなくなるかもしれませんが、少しでも情報をお届けできるように頑張ります。ではでは。


【一言感想】ドラクエ2の世界観を下地に、オリジナリティあふれるキャラクターを追加。魔王軍を駆使して、勇者をはじめとする難敵を撃破していくSLG。回を追うごとに難易度は下がっているように見受けられるものの、今回の匙加減は絶妙。遊んで面白く、読んで面白い。コンパクトながらもしっかりとした内容のある作品だ。


◇原作を壊さないキャラクター像とシナリオ

 物語の骨子はドラクエ2。ハーゴン亡き後の世界を舞台に、ある魔族が魔王軍を再結集させ、人間に立ち向かうサクセスストーリー。ローレシアの王子をはじめとした原作キャラクターに加え、オリジナルキャラクターを追加して、魔族と人間の駆け引きを描く。

 完全なイフストーリーではあるものの、原作の解釈が実に合理的で、原作の数字や装備などから想起される人物像には納得の一言。とくにサマルトリアの王子の後ろ暗さは秀逸であった。武のローレシア、知のムーンブルクといった長所のある二人に隠れてしまいがちな器用貧乏なキャラクター性能は、この同人ゲームの中でさえも忠実そのもの。三勇者の中では群を抜いて弱く、てつのやりが最強装備というロトの後裔にあるまじきヘタレ具合を再現しているかのようだ。それが彼のコンプレックスとなっているという解釈は、自分の中で腑に落ちた。


 サークルオリジナルのキャラクターたちも、それぞれが魅力的
で甲乙つけがたい。シナリオ自体にそう厚みはなく、プレイ時間もさほどかからない。実にコンパクトな作品ではあるが、キャラクターとシナリオの掘り下げは二次創作ゲームの中でも群を抜く。



◇なかなかの中毒性を誇る2種類のシステム

 システムは経営SLGに近しい。キャラクター育成SLGでもあるため、単なるお店経営シムとは言えないが、とにかくこのシリーズは、日を追うごとに少しずつ売上が伸びていくのが面白い。最初は微々たる売上だったのが、少しずつ客足が増えてきて、クリア直前には大商店になる。その過程がものすごく楽しい。

 店を大きくするためには、各地に魔物を配置して、資源を集めて商品へと加工しなければならない。最初は弱い地方にしか配置できなかった魔物も、いつしかパラメーターが伸び、物語の進捗状況に伴って配置できる場所も増え、よりよい資源を手に入れられるようになる。その中に冒険者に打ち勝ち、時折登場するボスキャラと対峙して、魔王軍を徐々に強化していく。その過程も楽しい。

 お店の売上向上と魔王軍の軍備強化。このゲームはその2つの成長ぶりを実感できるのが肝と言えるだろう。その匙加減は、絶妙なバランス感覚の下に成り立っている。どちらを欠いても、安定的な面白さは望めなかっただろう。ビジュアル面も相変わらず美麗で、同人らしからぬ質の高さをまざまざと見せ付ける作品に仕上がっている。

 なお余談ではあるが、この作品の下地となった悪霊の神々は、ドラクエ史上屈指の難易度と言われている。キーパーソンであるラゴスの居場所、ロンダルキアへの洞窟のトラップ難度などは、今でも語り草になるほどである。が、そんな難易度までは忠実に再現していないので安心されたい。SLGが苦手なプレイヤーでもコツさえ掴めばなんとかなる難易度で落ち着いている。



◇夏コミではオススメ。あとはボイスレスをどう考えるか…

 ボイスレスはやはり残念。これほどのクオリティであれば、若干のイベントを追加して声をつけても、3000円程度なら余裕でお金を出せるレベル。

 また若干のバグの多さは気にかかるところだが、プレイに支障が出るほど致命的なバグはない。比較的早くパッチを出してくるサークルさんだし、その点のアフターケアは問題ない。対応の早さも、そこらの商業ブランドよりも手馴れた感すら窺える。現時点でも決して遊べないゲームではなく、非常に質の高い同人ゲームと言えるだろう。同人ゲームユーザーとしては、外すことのできない一作であった。今夏のコミケの新作の中では、やはりオススメしたい一作である。



【雑記】
 サーティーがかわいい。久しぶりに盗賊+全身タイツを見たような気がします。盗賊はこうでなくっちゃ♪
スポンサーサイト



「限界凸騎 モンスターモンピース」レビュー

限界凸騎 モンスターモンピース (限定版:プロダクトコード/設定原画集/トレーディングカード 同梱)限界凸騎 モンスターモンピース (限定版:プロダクトコード/設定原画集/トレーディングカード 同梱)
(2013/01/24)
PlayStation Vita

商品詳細を見る

限界凸騎 モンスターモンピース (通常版)限界凸騎 モンスターモンピース (通常版)
(2013/01/24)
PlayStation Vita

商品詳細を見る



(ゴシゴシ)←VITAを擦っている


こ、これは!!!


………僕はファフニールちゃん!!


Atoraです。ファフニールちゃんにやられました。かわいいドラゴンは正義。白髪萌エ死。



75点。変態性と娯楽性を兼ね備えた紳士のゲーム。日本人だからこそ作れるであろう微エロゲー。

◇思わず脱がせたくなる!!かわいいモン娘たち

 モンスターが脱げば強くなるという、痒いところに手が届いた大人のゲーム。ありそうでなかったタイプの作品だし、タッチパネルを擦ることで、モンスターがオルガズムを感じるという『胸キュン♡スクラッチ』のアイデアは実に面白い。エロゲー界隈でも、モンスター娘通称モン娘の活躍には目を見張るものがあるが、コンシューマーでもその余波が届いた感じがする。

 れっきとしたコンシューマーゲームにもかかわらず、なかなかのエロスを内包しているとあって、できれば一人でむんむんと悶えたいゲームと言える。まかり間違っても、通勤通学の電車内などで、VITAを両手に表裏のタッチパネルを擦り続けるものではない。無論、貴方が変態を自称するならば止めはしないが。



◇クオリティの高い絵とそうでない絵の混在

 なればこそ、CERO-Dの評価はまあ妥当と言えるし、ギリギリ健全なエロスに見合う原画陣を揃えてきているのは高い評価ポイントと言えるだろう。こつえー氏、藤真拓哉氏、しろ氏などはコンシューマーでは名の知られた存在だと思うし、みけおう氏やそりむらようじ氏など、アダルトゲームや成年誌界隈で活躍するクリエイターからも満遍なく選出しているとあって、広範なプレイヤー層を狙ったのがうかがい知れる。

 残念なことに、中には見栄えのしない原画家も起用しており、実力にはかなりの高低差があるように見受けられる。最初はそうでもないが、カードが増えてくるにつれ、絵のばらつきを如実に感じてしまうことだろう。絵買いするエロゲプレイヤーには分かりやすいが、感覚的に好きなユニットを使いたくなるはずである。

 カードの枚数自体はさほど多くはない。しかし、同じビジュアルで+1・+2などの互換カードが存在するので、カードの能力を把握し辛いのは難点。彼らが持つ「スキル」を逐一把握できるはずもなく、デッキの構築に意外と時間を取られてしまう。その上、後半になるにつれ『胸キュン♡スクラッチ』で脱がすのが面倒になってくる始末。カードゲームの出来が酷ければ、評価が反転していた可能性は高い。



◇カードゲームの出来は中の上から上の下

 当のメインコンテンツたるカードゲームの出来は、中の上から上の下といったところか。もろ手を挙げて褒めたいけれど、なかなか一筋縄ではいかない……などと中途半端な評価になった。その理由を以下に述べたい。

 舞台となるのは、横7×縦3の窮屈な戦場。真ん中の1列を中立として、自陣にユニットを配しつつお互いに攻めあうという、なんとも単純な攻城バトルシステムである。フィールドが狭いせいで、1プレイには10分もかからないことが多い。

 最初のうちは、まだまだ仕様に慣れていないせいか敵が強く感じられ、序盤は適度な難易度で進行する。カードの種類も少ないし、デッキの構築にもあれやこれやと四苦八苦しがちだ。モンスターを脱がすのもいまいち感覚がつかめず、失敗を重ねてポイントが尽きたりすることもしばしば。どうやったら最強のデッキが出来るのか、好きな絵師は何色に多いか、効率よい勝ち方はどうやるのか。ビギナーにありがちな楽しみが序盤に詰まっている。

 ところが、中盤から後半にかけてはマンネリ化甚だしい。プレイヤーによって、感じ方に遅速があるかもしれないが、ある程度コツを掴んでしまえば、勝ち方がパターン化してしまうのだ。基本的には、ヒーラーの前にアタッカーを置き、そのアタッカーを融合で強化する。これだけで、大半の敵に勝ててしまうのは、とてもストラテジックな戦法とは言いがたい。

 防御に関しては、敵は馬鹿な思考ルーチンしか持ちあわせていないので、自陣に入ってきたユニットを真っ先に排除しようと、次から次へとユニットをぶつけてくる。そのため、特攻隊長となりうるユニットを真っ先に強化し、ヒーラー乾電池を後ろに配しておけば、敵は自ずとジリ貧になり、気づけば圧勝というパターンに陥りやすい。そうすると、序盤で感じた満足感はいつしか倦怠感へと早変わりするわけだ。手ごたえもなく、爽快感も得られないとあっては、面倒な雑魚戦闘を極力避けようとする向きが強くなってしまうのは、当たり前の話である。

 このように後半は作業色を帯びるため、カードゲームそのものの満足度は必ずしも高くなかった。狭いフィールドを有効活用してテンポの良さを生み出したまではいいが、飛躍的に面白くなるゲームシステムとは言えないぶん、地味なカードゲームになってしまった感が強い。ストーリーもさほど濃密な展開が待ち受けているわけではなく、風味的には百合方面ながら、興味をそそられる内容ではない。あくまでもカードが軸なのである。



◇値段に難あり

 ネットを使って対戦もできるが、ストーリーモードのカードだけではベテラン勢にはまず勝てない。初心者ルームでさえも、運が悪ければ初心者狩りの餌食になるという状況で、なかなかモチベーションが上がらない。問題となるのは、ネット対戦を散々やりこなして、最悪課金までしてデッキを強くし、PCと対戦する価値があるかどうか……だが。

 そもそもこのゲームは9240円(限定版)と、それなりに値段がする。コンシューマーユーザーにはあまり馴染みのない数字かもしれないが、これはエロゲーのフルプライスとまったくの同価格なのだ。エロゲ畑の人間から見て、その価格に見合う充足感を得られるゲームとは思えない。



◇カードゲームよりも脱衣が肝

 シンプルながら一長一短あるカードシステムに、ふんわりと性的な要素を乗っけたゲーム。やはり最終的に高く評価すべきは、カードゲームそのものよりも『胸キュン♡スクラッチ』システムのほうであろう。段階的に女の子を脱がせるのはレイヤーの効果的な活用で、これを脱衣カードゲームとしてタッチパネル操作に組み込むのは革新的だと思うからだ。こういう変態チックなところは、さすがは日本のクリエイターだと褒めちぎりたいところだが、やはり値段が高すぎる。いまは値段も手頃になっているので、これをプレイしたいならば、まずは中古屋に駆け込んだほうが良いだろう。

 この手のゲームは、おそらくは日本人にしか作れない。その意味では世界に誇れる日本ならではのアイデアと変態性が詰まった一作だと思うし、できれば海外のユーザーに進んで手に取っていただきたい作品である。つまりは、これを作れるのが日本人なのだと、そう理解してもらうには絶好のゲームなのではないだろうか。




【雑談】
◆エロゲーフルプライスで先にあっても良さそうな内容ですが……。意外とないもんですねえ…。

◆ゴシゴシして、ハァハァするゲームです。これで18禁だったら、もっとレビューが増えてたかもしれませんな。

「墨鬼 SUMIONI」レビュー

墨鬼 SUMIONI墨鬼 SUMIONI
(2012/02/09)
PlayStation Vita

商品詳細を見る
数年ぶりに、3日連続で更新しました。今日は一般ゲームから一つ。珍しいテイストのゲームだったので買ったのはいいんですが、なかなか厳しい評価になってしまいました。

50点。墨と硯を用いて敵と戦う世にも珍しい和風テイストなゲーム。Vitaの特性を早い時期に理解しながらも、企画倒れの感をありありと見せ付けた挑戦作。意欲だけは認めたい。

 タッチした痕が墨の道になる。背面タッチパッドを擦ると、墨が磨れる。こんなゲームは後にも先にも聞いたことがない。アイデアだけはVitaのいいとこ取りをしたように思える。

 思えば小学生の頃、習字の授業の際に墨を磨っていた覚えがある。墨を磨る作業というのは子供には物凄い重労働で、擦っても擦ってもなかなか墨が濃くならないと嘆いていたものだ。まさかその十数年の後に、往時の苦行を思い出させるようなゲームが出るとは、青二才だった自分は全く想像もしていなかった。
 もうお分かりだろう。このゲームは、背面パッドで墨を擬似的に磨らせる。これがスイスイ磨れるのならまだいいが、実際の墨磨りと遜色ないほど磨れないわけだ。あまりの磨れなさに、指が悲鳴を上げてしまったのである。墨を磨る作業とはこんなにも疲れるものだったのか。これを忠実に再現しても、なんらユーザーとしては嬉しくないのである。

 また、タッチパネルをなぞって墨を引くのは、基本操作の割になかなかに曲者。意外と自分が思った線が引けないのである。具体的に言うと、かなりの割合で始点が右側にずれるのだ。これは人間の指の動きによるもので、「習字」や「かきかた」のように字を書くための道具を用いないぶん、機械が読み取る精度が落ちてしまうのである。Vitaにはスタイラスペンは基本的に付属しないし、仮にスタイラスペンを使ったとしても、今度は墨磨りやアクションコマンドを使う際に、ペンが邪魔になってしまうだろう。

 ストーリーは非常に地味。怠け者の鬼が平安時代の危機を救うという昔話的な内容で、あまりワクワクしない。まあアクションゲームだからそこはさほど重視しないけれど、ストーリーがストーリーなら、ゲームの内容もゲーム内容なのか。全体的に地味なつくりで、飽きが来るのが早かった。
 ステージの道中はともかく、ボス戦でも任意の場所に攻撃できる方法があるのはナンセンス。それを使って容易にクリアできてしまうというものだ。自分の場合、遠距離にいて相手の攻撃を水筆(相手の弾を消せる)でいなしつつ、時おり墨を磨って炎&雷(任意の場所に攻撃できる)で攻撃というパターンになってしまった。これでは面白くないのだが、楽チンなので仕方がない。なお、敵ボスのグラフィックはほとんど差分キャラというお粗末な体たらく。ビッグコアじゃないんだから…。これにはがっかりである。
 ちなみに、墨を引いた道の上に主人公が立ち続けると攻撃力が上がるという特性があるが、殆どと言っていいほどボス戦で使うメリットがない。

 このように操作性やゲームバランスも問題だが、一番問題なのはその価格だろう。コンプリートまでに要す時間は、10時間もあればお釣りが来るほどの薄っぺらさ。1ステージが10分もかからないことを考えれば当然の帰結であるが、いくらなんでもこれに新品5千円というのは、リスキーにも程がある。エロゲーで言うところの、「10時間でクリアできるゲームにフルプライス出せるか」という話に近い。追加要素を加味しても、値段が見合っていないように見受けられる。

 墨を磨る→タッチパネルを擦るという連想は理に適っているものの、ユーザビリティが頗る悪いのは問題外。墨を磨らせる作業を課す意味はなかった。墨磨りや召還時の一筆書きなど、余計な操作を詰め込んだばかりに、持ち味だったであろうシンプル快適なアクションまでも台無しにした本作を、企画倒れと言わずして何と言おう。生憎1000円で手に入れたのだが、それでようやく……といった評価をつけたい。さほどオススメはできない。
【!ちゅうもーく!】
すたじお緑茶『南十字星恋歌』応援中! 【サキガケ⇒ジェネレーション!】情報ページ公開中! 「天秤のLa DEA。戦女神MEMORIA」応援中!
カテゴリ
【!ちゅうもーく!】
【ヤキモチストリーム】応援中! 『PRETTY×CATION』を応援しています! ま~まれぇど新作第9弾『プライマルハーツ』
カウンター
プロフィール

Atora

Author:Atora
エロゲレビュアー歴10年目。ゲームは基本的に雑食。まわりの評判と自分の直感でプレイするものを決めるタイプ。クロシェットの大ファン。仕事が多忙につき、更新頻度が大幅に落ちています。
何かご用がありましたら lycaon-theあっとjoker.117.cx  までお願いします。

最新記事
リンク
Twitter on FC2